デキる携帯販売員の料金プラン・商品知識の身につけ方って?
携帯ショップの派遣やアルバイトは高時給であることが多く、人気の業種です。
また、携帯販売スタッフは時給が良いということに加え、さまざまな年齢層の
お客様への対応力が求められるやりがいのあるお仕事です。
お客様のご要望にそぐわない案内ミスなどがあると、
後々クレームにつながることも考えられますので、しっかり商品や
サービスの特長をお伝えしなくてはなりません。
お客様からのご相談に備えて、しっかりと商品知識をたくわえておきましょう。
ご案内する内容は複雑な料金プラン、次々に登場する最新機種やそのスペック、
キャリアや店舗で行われるキャンペーンなど多岐に渡ります。
こちらでは、携帯ショップで働きたい方、携帯ショップでのお仕事が決まった方に向けて、
さまざまな情報の上手な覚え方のコツをご紹介します。
◆STEP1.まずはパンフレット類をザッと確認
まずは覚える必要がある商品・サービスのパンフレットを読んでみましょう。
お客様に手渡すものはもちろん、店舗内に掲示してあるものや
お店ごとに用意しているマニュアルなどもしっかり確認しておきましょう。
やみくもに丸暗記するのではなく、ここでは要点を確認します。
全部を熟読するのは後回しにして、ここではとりあえずザッと内容を見て、
「ここは大事だな」と思うところや「わかりにくいな」というところにはマーカーなどで
印をつけるとより覚えやすくなります。
◆STEP2.情報を整理
STEP1で確認した情報を、自分なりに紙にまとめてみましょう。
その際、複数ページに渡るノートより、A4用紙1枚にまとめたものの方が、後から見やすいのでおすすめです。
読むだけでは覚えられなかったことも、紙に書き出すこと、手を動かすことで格段に覚えられることがありますから、
トライしてみる価値はあります。
また、お客様から尋ねられた時に、自分で確認しやすいものを手元に用意しておくとさらにいいですね。
◎共通点をピックアップ
機種スペックやプランは、製造元やキャリアによって異なりますが、必ず共通事項があるはずです。
まずは基本的なこととして、多くの機種やプランに共通するポイントを覚えましょう。
これを覚えておくことで記憶の無駄が省けます。
◎違いや特色をピックアップ
共通点を確認できたら、次は違いやそれぞれの特色をピックアップしてみます。
違いや特色はパンフレットなどでは強調して記載されているはずです。
これが商品やサービスのアピールポイントになりますから、確実に覚えるようにしましょう。
お客様によってメリット・デメリットとなる点は違ってきますから、
さまざまなシーンを想定してみるのも覚えるコツです!
◆STEP3.覚えたことをテストして確認
STEP1~2で覚えられたと思ったら、デモ機やモックを手にとって、スペックを一つ一つ丁寧に確認してみましょう。
時間が許すなら、同じお店のスタッフ同士でテストし合うのも張り合いが生まれていいかもしれませんね。
イマイチ覚えられていないなと思ったら、パンフレットや自分でまとめた情報を見直してみましょう。
◆STEP4.ブラッシュアップ!
だいたいのことが覚えられたら、お客様から質問されそうな内容を箇条書きにしてみましょう。
そして、それぞれの質問に対して、正しい回答を用意します。
お客様の前でパンフレットなどを確認できない場合もあるでしょうから、
あらかじめ質問に対する答えを準備しておくのが大切です。
また、パンフレットなどには載っていない、口コミや感想などはインターネットサイトなどで確認することができます。
IT関連のサイトなら、発売前から新機種や新規サービスの先取り記事や比較記事、
最近のトレンド傾向についての記事があるため、こういったものからお客様が期待している点を想像することができます。
こちらでは、携帯ショップで働くにあたり覚える必要がある料金プランや機種スペックなどについて、
個人的に取り組める上手な覚え方を説明してみました。他にも、店舗ごとにアピールしたい商品やサービスがありますので、
周囲のスタッフと情報交換・情報共有しておくとさらに理解が深められるでしょう。そのためにも、
日頃からコミュニケーションを大切にしたいものですね!