前回の「保育園・幼稚園の年間行事を知る(春・夏編)」に引き続き、今回は「秋・冬編」をお届けしてまいります。これから、保育園・幼稚園などの保育施設で働きたいとお考えの方は、年間行事はしっかりと押さえておきましょう。
秋・冬の行事
保育園・幼稚園の行事は、季節行事のほかお誕生日会などのイベントなどもあります。また、子どもたちだけでおこなう行事だけでなく、保護者も参加しておこなう行事など様々です。なお、今回は秋・冬の行事をご紹介していきますが、園によっては実施時期が異なる場合もあります。
10月の主な行事:運動会・ハロウィン・遠足・保育参観など
運動会は、家族みんなで応援に駆けつける家庭も多く、年間のなかでもっとも盛り上がるイベントと言えるかもしれません。そのぶん、保育士さんの準備も大変で、子どもたちに競技の練習をさせたりと忙しくなります。なお、運動会は10月でなく春に開催する園もあります。
ハロウィンは、子どもたちが仮装してパーティーをするイベントです。保育士さんは、子どもたちの衣装を手作りしたり、お菓子を準備して配ったりします。また、春におこなわれた遠足や保育参観は、この時期にもおこなわれます。
11月の主な行事:芋掘り・お店屋さんごっこなど
11月は、芋掘りをおこなう園が多くあります。子どもたちは自ら育てたサツマイモを収穫し、焼き芋にして食べます。お店屋さんごっこでは、子どもたちがお店とお客さんに分かれ、おもちゃのお金を使ってごっこ遊びをします。
12月の主な行事:クリスマス会など
12月と言えば、クリスマス会。クリスマスにちなんだ劇・ゲームなどをおこない、ケーキやチキンを食べます。子どもたちにとっての大きな楽しみはプレゼント。保育士さんは、サンタさんに扮してプレゼントを渡します。なお、仏教系の園ではクリスマス会をおこなわないところもあります。
1月の主な行事:お正月遊び・餅つき大会など
お正月遊びでは、たこ揚げをしたり、カルタをしたり、コマを回したりして遊びます。餅つき大会は、日本の伝統行事である餅つきを体験して、できたての餅をみんなで食べます。
2月の主な行事:節分(豆まき)・お遊戯会(生活発表会)など
節分のイベントでは、その由来を紙芝居などで説明し、実際に豆まきをおこないます。子どもたちは、鬼に扮した保育士さんに豆を投げます。お遊戯会(生活発表会)は、運動会と並んで年間行事のなかでもビッグイベント。保護者の前で、歌や楽器、演劇やダンスなどを発表するイベントで、クラスごとにプログラムに取り組みます。
3月の主な行事:ひな祭り・卒園式(お別れ会)など
ひな祭りは女の子の行事ですが、男の子も一緒になってひな人形を作ったり、飾りつけをしたりします。ひな祭りに関わる人形劇などを取り入れている園もあります。
保育園・幼稚園の1年を締めくくる行事が卒園式です。子育てをしている母親がもっとも感動するイベントが卒園式だと言われています。子どもたちはもちろん、保護者も、そして保育士にとっても感慨深い行事になることは間違いありません。立派に成長した子どもたちを送り出す卒園式は、保育士さんの最後の頑張りどころです。
保育派遣はプロバイドジャパンで!
前回・今回と見てきたように、保育園・幼稚園では四季折々のイベントがおこなわれます。そして、イベントを成功させるためには保育士さんの努力が欠かせません。保育士として働くなら、日々の保育はもちろん行事・イベントを大切にして、ぜひ成功に導いてください。素敵な卒園式を終えた後は、きっと「また4月から1年頑張ろう」と思えるはずです。
プロバイドジャパンでは、数多くの保育派遣案件を取り扱っております。高時給・好待遇案件のご紹介もできますので、保育派遣にご興味をお持ちの方はお気軽にご登録ください。お問い合わせ・ご登録は以下の電話番号・フォームからお願いします。