携帯ショップで働く女子を応援! 自分にベストなヘアスタイルの決め方
働く女子の身だしなみの一つ、ヘアスタイルについては文字通り頭を悩ませている方がいるのでは?
できれば、自分に似合っていて満足できる仕事中のヘアスタイルを見つけたいですよね。
今回は、携帯ショップで派遣スタッフとして働く女子たちへ、株式会社プロバイドジャパンが
ヘアスタイルのアドバイスをしてみましょう。
◆TPOと自己満足の両立を☆
ヘアスタイルの少しの変化で、良くも悪くも相手に与える印象はガラリと変わります。
清潔感のある髪型、職場の雰囲気に合ったヘアアレンジは、社会人として当然配慮すべきですが、
自分でも満足できるヘアスタイル・ヘアアレンジを見つけておきたいものです。
TPOに合わせたヘアスタイル・ヘアアレンジは働く女子、特に携帯ショップで働く接客・販売スタッフにとっては大事なポイント。
大げさないい方をすれば、仕事でもプライベートでも髪型は女子にとって戦略の一つといえます。
とはいえ、自分がしっくりこない髪型、自分が出したい自分のイメージと違うヘアスタイルだと気持ちも前向きになれませんし、
仕事にも力が入りませんよね。
相手に好印象を与えるとともに自分でも納得できる髪型を、シーンごとに自分なりに模索してみましょう。
以下は、髪型が人に与える印象の一般的なものですので、参考にしてみてくださいね♪
◎髪の長さ
・ショート
顔や首を隠さないショートヘアは、活発さ、潔さ、意志の強い印象を相手に与えます。
・ミディアム
肩あたりまでの長さのミディアムヘアが与える印象は、女性らしいやわらかさと軽快さを感じさせます。
・ロングヘアー
アレンジ次第で印象が変わるのがロングヘアー。髪型と同時に髪色も大きく印象を左右します。
◎ヘアアレンジ
・ひとつ結び
ロングでもミディアムでも、頭の低い位置で結ぶ「ひとつ結び」では、知的な印象やコンサバティブ(保守的)な印象を与えます。
相手への安心感にもつながります。
・ハーフアップ
頭頂部近くの髪だけをまとめたハーフアップは、まとめてある「きちんと感」と、動きのある下半分の髪の「ゆらぎ感」が印象を左右します。
おおむね、やわらかな女性らしい印象を与えます。
・アップヘア
髪の毛先を見せない夜会巻きなどはエレガントで大人っぽい雰囲気を生み出します。
頭頂部で髪の毛をまとめるおだんごヘアは、若々しい印象やカジュアル感にもつながります。
使用するゴムの素材やバレッタなどのヘアアクセサリーによっても大きく雰囲気が変わってきます。
◎前髪の分け方
・分け目なし
最近流行の分け目のない前髪、いわゆる「ぱっつん」は、可愛らしさやキュートさを感じさせる髪型。
ただし、幼く見られてしまいがちなのでビジネスシーンでは注意が必要です。
・センター分け
長めの前髪を両サイドに流したスタイルは、小顔効果が期待できます。
ただし流す前髪の量や毛先の動き・はね方によっては清潔感を損なってしまうこともあるので、
自分の顔立ちに合った分け方を工夫しましょう。
・サイドの分け目
顔の左右どちらに分け目を作るかによって人に与える印象は異なります。
顔の左側には本音、右側には建前が現れるという考え方もあるようです。
それを踏まえると、顔の左側が髪の毛で隠れる分け方だとミステリアスな(本音が見えない)印象、
顔の右側が隠れる分け方だとさっぱりした(建前のない本音が見える)印象になると考えられますね。
ただし、ほとんどの人の顔は左右対称ではありませんから、それぞれ自分に合う分け目を試してみましょう。
◎髪の色
社会人として、黒か明るすぎない茶色の髪色が望ましいのは一般常識。
ただ、職種、業種によってその許容度は異なりますので、職場の様子などから適切な髪色を検討しましょう。
◆自分に合ったヘアスタイルのパターンをつかもう!
一人ひとりの顔立ちや髪質によって、同じヘアスタイルでも実際には大きく印象が変わってきます。
美容院で美容師さんと相談したり、雑誌やネットを参考に鏡を見ながら試行錯誤したり、
家族や友人に率直に印象を聞いてみたりして自分に合ったスタイルを探してみましょう。
「決まった!コレだ!」と思えるヘアが見つかったら、迷ったときのために写真にしてみてもいいですね。
見た目やファッションをあえて変えることで、自分のなりたい気分に変化させられることも期待できます。
自分も周囲も気持ちよく働くためにも、ぜひ自分にぴったりのヘアスタイルを見つけてください☆