施工管理職に就くための自己アピールを交えた志望動機とは?
施工管理職は工事現場で施工計画を策定しリーダーとなり指揮をとりながら、工事全体の管理や監督を行います。
そんな施工管理の仕事には、経験者だけでなく未経験者も募集されています。
新卒、転職者、様々な立場で施工管理職に就くにあたって、どのように自己アピールをし、志望動機を伝えられるでしょうか?
・施工管理職で求められている人とは?
施工管理の仕事には、建築や土木といった様々なジャンルがありますが、
どのジャンルであっても、施工管理として働く際には、年上の人や経験が長い人に対しても作業指示を出す必要があります。
しかも、年上の人や先輩たちに敬意を示しつつも遠慮しすぎることなく、必要な時にはハッキリ正確に指示できなければいけません。
そのため、どんな年齢の人とも上手く話せるコミュニケーション能力が高い人が求められます。
また、最後までやり遂げる責任感の強さと熱意も求められます。
現場の中心となって働くので、リーダーの士気は共に働く人達に影響します。
やる気や熱意があると、現場の士気が高まります。
採用面接では、施工管理に対する思いだけでなく、多くの人をまとめる力や協調性、協力して成し遂げたいという思いが強いかという点も見られるでしょう。
・経験をアピールする!
施工管理の仕事は問題に柔軟に対応することや、様々な人と関わって、うまくまとめていく力が求められています。
そのため、今までそれを行い、成果をだしてきた経験者は高く評価されます。
ですから、志望動機を答える際には自分の経験を積極的にアピールすることを忘れないようにしましょう。
前職で学んだことを具体的に伝え、さらに大きな規模での施工管理に携わりたいと思っていることなど、
転職することがネガティブな理由にならないように気を付けながら、経験とやる気をアピールすることに努めましょう。
具体的に伝えるためにも企業の特徴をよく調べておくことは必要です。
・協調性・精神面・体力面をアピールする!
経験者の方が有利ではありますが、未経験者を募集している会社も多くあります。
そのような中で、未経験者はどのように自己アピールをしながら志望動機を伝えられるでしょうか?
ポイントとなるのは、協調性・精神面・体力面をアピールするという点です。
例えば、多くの人と協力してひとつのものを完成する達成感を味わいたいということを、
今まで他の人と協力して行ってきた経験や、その時に感じたことなどを織り交ぜながら伝えられるかもしれません。
また、完成まで強い責任感を保ち続けること、体力があることや病気にならないよう自己管理には自信があることなどをアピールしつつも、その長所を活かす仕事に就きたいという点を伝えることも出来ます。
施工管理職は経験者かどうかに関係なく、やる気や責任感の強さ、協調性が求められる仕事です。
求められている、これらの特質の自己アピールを交えながら志望動機を伝えるようにして下さい。
しかし、なぜ施工管理の仕事に就きたいかではなく、なぜこの会社で施工管理の仕事をしたいかというのが志望動機であることを忘れないようにしましょう。
ただ施工管理としてのやる気や熱意を伝えるのではなく、採用されたなら、この会社でどのように働きたいかが伝わるように回答することを意識しましょう。