「未経験者でもSEになれるの?」という方もいると思います。もちろん、未経験者歓迎の職場もありますが、専門的な職種だけに、ベースになる知識・技術があるに越したことはありません。完全な未経験者よりも、IT系の資格を持っていたり、システムやソフトウェアの知識やプログラミング言語の知識を持っていたりする人のほうが有利です。
自信がない方は、最低限の知識・技術を習得することからスタートするのがいいでしょう。そのためには、「派遣SE」として働きながら学ぶのがおすすめです。今回は、SE未経験者に向けて、SEの仕事内容や派遣社員からキャリアをスタートする利点をご説明します。
システムエンジニア(SE)の仕事内容
SE未経験者の方は、SEの仕事内容も漠然としたイメージしか持っていないと思います。プログラマーと勘違いしている人もいますので、まずはプログラマーとの違いも交えて、SEの仕事内容についてご説明します。
一般的に、システム開発は以下の工程で進みます。
・01 要求分析:クライアントがどんなシステムを求めているのかを把握する
・02 要件定義:要求分析の内容をまとめる
・03 設計:プログラミングをするための設計をする
・04 開発:プログラミングをする
・05 テスト:システムがきちんと動作するか検証する
・06 導入:システムを稼働させる
この工程のなかで、「04:開発」以外のすべての工程を担当するのがSEです。
システムエンジニア(SE)とプログラマーの違い
SEもプログラマーも、システムやソフトウェアの設計・開発をおこなうスペシャリストです。SEがクライアントの要望に合わせてシステムを企画・設計する「上流工程」を担当するのに対し、プログラマーはSEが作成した設計書をもとにして、実際にプログラムを組んでいきます。
つまり、SEはプログラマーに指示を出し、プログラマーはSEの指示を受けて仕事をする関係だと言えます。ただし、この関係はプロジェクトの規模などによって変わることがあり、SEがプログラミングをするケースもありますし、通常はSEの仕事とされていることをプログラマーが担当するケースもあります。
システムエンジニア(SE)とプログラマーに必要なもの
SEは、クライアントの要望を把握して、プログラマーに向けたシステム設計書を作ります。それをするためには、クライアントが求めるシステム仕様を理解するだけでなく、プログラムでできることを理解している必要があります。
クライアントが求めるシステム仕様は、クライアントにヒアリングすることで固めていけるでしょう。しかし、プログラムでできることは、プログラミングに関する最低限の知識を持っていなければ分かりません。プログラミングに関する最低限の知識がないと設計書も作れませんし、システム構築にどのくらい時間がかかり、どのくらい費用がかかるのかも判断できません。つまり、SEは基本的にプログラミングはしませんが、SEの仕事をまっとうするには、プログラミングの知識が欠かせないということです。
一方で、プログラマーには、Java、PHP、C言語など、複数のプログラミング言語を使いこなせるスキルが必要になります。
未経験者は「派遣でシステムエンジニア(SE)デビュー」がおすすめ
上述のとおり、未経験者がSEになるには、プログラミングの知識やIT系資格があったほうが有利です。とはいえ、勉強や資格取得だけに専念できる人はあまりいないでしょう。そのような場合は、「派遣SE」として働くのがおすすめです。
派遣SEであれば働くスケジュールを柔軟に決められるので、独学にせよ専門学校に通うにせよ、勉強する時間を確保できます。派遣社員として給料をもらいながら、実際の仕事を通してSEの知識・技術を身につけていけるのが大きなメリットです。もちろん、最低限の知識・技術を習得するまで、それなりの時間を費やす覚悟は必要ですが、これが未経験から一人前のSEになる近道だと言えます。
将来的に正社員で働くことを希望している人にも、「派遣でSEデビュー」は良い選択です。将来、正社員の面接を受けたとき、派遣SEとしての実務経験が有利な材料になってくれるでしょう。
システムエンジニア派遣はプロバイドジャパンで!
プロバイドジャパンでは、数多くのシステムエンジニア派遣案件を取り扱っております。高時給・好待遇案件のご紹介もできますので、SE派遣にご興味をお持ちの方はお気軽にご登録ください。お問い合わせ・ご登録は以下の電話番号・フォームからお願いします。