派遣更新を乗り切るために努力すべきポイント
派遣スタッフには、職種や勤務地、職場や時間帯など、
自分の置かれている状況に合わせて選びやすいというメリットがあります。
しかし、派遣契約の内容や更新によっては、気に入った職場を早々に
離れなくてはならないケースもあります。
ここでは、携帯ショップへの派遣も多く手がける
株式会社プロバイドジャパンが、派遣更新についてご説明します。
◆派遣の仕組み
派遣スタッフには、企業が必要とする期間に応じて、契約期間を設定されます。
契約期間は大きく3つに分けることができ、その中でもケースバイケースで
契約内容が決められます。
派遣先を紹介されたときには、期間や更新のタイミングをしっかり確認しておきましょう。
◎契約期間のタイプ
単発 |
短期 |
長期 |
1日から数日間のお仕事。 企業側の業務に対し、人手が足りない場合などに、一時的・臨時的にスタッフが必要とされます。 |
1ヶ月から数ヶ月と月単位でのお仕事。繁忙期や、一つの企画やプロジェクトに対しスタッフを必要とするケース。 |
3年以上のお仕事。社員の産休・育休・病休などで人手が不足する場合に、比較的長期で派遣スタッフを雇い入れ、人員を確保します。 |
◆はじめの1ヶ月が肝心です
派遣スタッフとしての採用が決まっても、まずは1ヶ月間の契約とし、
その後、2~3ヶ月ごとに更新をするというスタイルがほとんど。
これは、正社員採用の「試用期間」のようなもので、
派遣先企業と派遣スタッフの相互が「お試し期間」なのです。
つまり1ヶ月の間に、企業とスタッフのいずれかが、
適当ではないと判断した場合、ここで契約を打ち切ることができるのです。
1ヶ月で適正やお互いの相性を見極めることになります。
また、継続的に働きたい・働いてほしいという意思が双方に確認できれば、
その後定期的な契約更新をしていくことになります。
契約更新では、その都度、継続するかどうかを確認し合うことになります。
◆契約更新を継続してもらうために~企業がスタッフに求めていること~
企業に契約更新をしてもらい、長く働きたいなら、
企業側が派遣スタッフに求めているスキルや働く姿勢を理解しておく必要があります。
◎適切な業務遂行
派遣の第一の目的は、派遣スタッフが「企業側が要求する業務」を
適切に遂行することにあります。業務内容に必要とされるスキル、
適正などは契約前からしっかり確認しておきましょう。
◎仕事に取り組む姿勢
もしスキルが多少不足していても、他の業務スキルや、
積極的な努力によってマイナス要因をカバーできることがあります。
必要に応じてスキルアップを心がけましょう。
◎企業風土に馴染もう
はじめは戸惑うかもしれませんが、さまざまな企業で働いた経験があれば、
企業ごとにカラーや独自の雰囲気があることがわかってきます。
「郷に入っては郷に従え」で、それぞれの企業風土に順応しながら、
頼まれた仕事をきちんとこなせることが大切ですね。
◆安心して働くには長期派遣を選択しよう
派遣期間は派遣として働くうえではやむを得ないことですが、
長く働きたいと思える職場であっても、派遣先企業の事情や考え方によって
更新時に契約が打ち切られることがあります。
仕事への取り組みを評価してもらい更新されるよう、
企業側が求める人材像をしっかり見極めておくことが大切です。
また、安心して長く働き続けたいという方は、長期契約の派遣を選びましょう。
当社の携帯ショップ派遣は、3年以上の長期契約なので、更新の心配をすることなく
長期にわたって働き続けられます。
仮に契約が終了しても、当社はたくさんの派遣先をご用意していますので、
すぐに別の携帯ショップでお仕事ができます。まずはお気軽に登録してくださいね!