考え方はそれぞれ!?職場のバレンタインチョコ問題
2月14日はバレンタインデー。
日本ではお菓子メーカーのキャンペーンもあって、恋人や親しい人へチョコレートを贈り合う習慣が定着していますね。
最近は、異性へ贈る目的ではなく、自分へのご褒美として、また、仲間内でわいわいと楽しむイベントとして高級チョコレートを買い求める方もいるようです。
◆考え方は人それぞれ!職場のルールを事前にリサーチ
バレンタインデーに合わせて、職場内で女性スタッフから義理チョコや感謝チョコを配布するイベントが行われることがよくあります。
企業のサービス形態によっては、お客様や取引先に、小さなチョコを配るといったキャンペーンを行っているところもあります。
季節のイベントを利用して、日頃の感謝の気持ちを伝えるいいチャンスですね♪
しかし、近年はこういったイベントを職場で強いられることに抵抗を覚える人が、女性にも男性にも増えてきているようです。
男女の人数に差があると、一人の負担が大きくなってしまいますし、お返しが面倒だからもらいたくないといった考え方の人も少なからずいるようです。
さらに、こういった習慣を”セクシャルハラスメント”だとする考え方も出てきています。
◎職場の雰囲気と慣例を知りましょう
バレンタインデーが近づいたら、就業先・派遣先で例年どうしているのか、まずは先輩にたずねてみることをおすすめします。
バレンタインをみんなで楽しめる雰囲気があるなら、自分でできる範囲で参加しておきましょう。
複数のスタッフでお金を出し合って共同でチョコを用意するといったこともあるでしょう。
職場や部署の人数によって対応の仕方が違うでしょうし、人間関係の重みによって金額の相場が異なりますので、そのあたりも周囲へのリサーチが必要です。
そもそも、企業内で禁止されているところもあります(個人的に贈り合うことについては問題ないでしょう)。
◆感謝チョコを配るなら
意中の異性に贈る本命チョコに対し、「義理チョコ」と表現された時代もありましたが、
最近では、職場の上司や先輩、取引先に日頃の感謝の気持ちを伝える「感謝チョコ」や、友だち同士でチョコを交換する
「友チョコ」といった言葉も登場しています。
もともと、女性から意中の男性へチョコレートを贈るといった習慣から派生したイベントですので、
贈る相手に誤解させないような工夫が必要です。
◎職場でバレンタインチョコを贈るときの注意点
・全員に公平に同じものを贈る
・持病やアレルギーなどで食べられないものがないか注意
・長文メッセージを添えない
・メッセージにハートマークを使わない
・メッセージは完結に「日頃の感謝」を伝えるだけでOK
・既婚者にはご家族に誤解されないように注意
・あまり高価なチョコは相手にとっても負担
いかがでしょうか? 性別や立場に関係なく、バレンタインデーを楽しみたいという方も、
できれば関わりたくないという方もいらっしゃると思います。
職場の飲み会と同じように、参加・不参加は強制されるものではありませんが、
誰もが気持ちよく過ごせるイベントになるといいですね。
派遣スタッフとして働くと、さまざまな職場を経験すると思いますが、
その場の雰囲気に合わせた対応ができるといいですね☆