携帯ショップ派遣で働くなら知っておきたいスマホ基礎用語【その4】

携帯ショップ派遣での就業をお考えの方は、基本的な「スマホ用語」の意味を知っておく必要があります。スマホ用語の知識がないと店頭・電話でお客様に説明・案内することもできませんし、お客様からの質問に答えることもできません。携帯ショップ派遣で働く前に、よく耳にする用語は把握しておきましょう。

過去のスマホ基礎用語は以下からご確認ください。
>> 「Wi-Fi」や「Bluetooth」など、スマホ基礎用語【その1】はこちら
>> 「アカウント」や「同期」など、スマホ基礎用語【その2】はこちら
>> 「ストレージ」や「ウィジェット」など、スマホ基礎用語【その3】はこちら  

スマホ関連用語 7選

アンインストール

アンインストールとは、スマホやPCにインストールされているアプリを削除して、インストール前の状態に戻すことです。スマホのアプリをアンインストールする方法はいくつかありますが、アプリのアイコンを長押ししたときに表示される削除ボタンをタップしたり、設定画面から削除したりするのが一般的です。

使わなくなったアプリをアンインストールすることで端末から完全に削除されるため、スマホの容量を増やすことができます。

エクスポート

エクスポートとは、スマホやPCにあるデータを別のスマホやPCで使えるようにするためにいったん書き出すことです。対になる用語は「インポート」で、スマホやPCにデータを取り込むことを言います。

たとえば、スマホの機種変更をするときに「古いスマホからアドレス帳やメールなどのデータをエクスポートしたうえで新しいスマホにインポートする」というように使います。

IoT

IoT(Internet of Things)とは、「モノのインターネット」という概念や技術のことを言います。モノをインターネットに接続する(IoT化する)ことで、離れた場所からでもモノを操作したり、モノの状態を把握したり、モノの動きを検知したりすることができます。

たとえば、外出先からスマホアプリを操作して家のエアコンをONにするのは、IoTの分かりやすい活用例だと言えるでしょう。また、スマートウォッチなどのウェアラブルデバイスもIoTの筆頭ですし、「IoT家電」と言われるように冷蔵庫や洗濯機、照明器具なども続々とIoT化が進んでいます。

プッシュ通知

プッシュ通知とは、アプリを起動していなくてもスマホの画面にアプリからの「お知らせ」が通知される仕組みのことです。スマホの画面上部に、更新情報やメッセージなどがバーの形で表示されるのが一般的です。

プッシュ通知によって、ユーザーはアプリを立ち上げていなくても最新情報などを受け取ることができ、表示された通知をタップするだけでアプリを起動することができます。なお、プッシュ通知はユーザー側でON/OFFの切り替えが可能です。

5G

5Gとは、一般的に「第5世代移動通信システム」と言われる、4Gに代わる通信規格のことです。日本では2020年から実用化が始まっています。

5Gの最大の特徴と言われるのが「高速大容量通信」です。たとえば、2時間の動画をダウンロードするのに4Gの場合30秒くらいかかりますが、5Gでは数秒でダウンロード可能。3D映像やストリーミング動画なども、ほとんどタイムラグなしでサクサク視聴することができます。

Webメール

Webメールとは、アプリやブラウザ上でメールの送受信ができるサービスのことです。代表的なWebメールとしては「Gmail」や「Yahoo!メール」などが挙げられ、多くのWebメールは無償で提供されています。

一般的なメールソフトは、サーバーから端末にメールをダウンロードする仕組みですが、Webメールはサーバーに保存されているメールにブラウザからアクセスする仕組みです。そのため、Webメールはメールソフトがなくてもネット環境さえあればメールを送受信できます。メールは端末ではなくサーバーに保存されているため、たとえばスマホの機種変更をしても、新しいスマホで特別な設定をすることなく過去のメールのやり取りを見ることができます。

SMS認証

SMS認証とは、SMS(ショートメッセージサービス)を使った認証機能のこと。Webサービスを利用する際の本人確認を強化して、不正ログインやなりすましを防ぐことを目的としています。

1つの携帯電話番号は1つのスマホ端末と紐付いているため、ある電話番号に送信したSMSは基本的にそのスマホの所有者しか見ることができません。Webサービスにログインするときに、ID・パスワードに加えて「SMSに記載されている確認番号」の入力を求めることでセキュリティが強化されます。SMS認証を用いたWebサービスであれば、たとえばパスワードが知られてしまっても不正ログインを防ぐことができます。

携帯ショップ派遣はプロバイドジャパンで!

プロバイドジャパンでは、数多くの携帯ショップ派遣案件を取り扱っております。高時給・好待遇案件のご紹介もできますので、携帯ショップ派遣にご興味をお持ちの方はお気軽にご登録ください。お問い合わせ・ご登録は以下の電話番号・フォームからお願いします。

2020.4.20

コールセンター派遣で働くなら知っておきたい基礎用語【その3】

未経験でもコールセンター派遣で働く方はたくさんいます。しかし、コールセンターで働くのが初めての方は「業界用語」に戸惑うことが少なくありません。特に、コールセンターの仕事には様々な指標(KPI)があり、コールセンター派遣で働く人はいくつかの指標によって管理され、評価されます。

未経験からでもコールセンター派遣でバリバリ活躍するため、今回はコールセンターの指標(KPI)に関する用語を解説していきましょう。

>> 「アウトバウンド」「インバウンド」「スクリプト」など、コールセンター派遣の基礎用語【その1】
>> 「アップセル」「クロージング」「ウィスパリング」など、コールセンター派遣の基礎用語【その2】

コールセンターの「KPI」って何?

KPIは正確に訳すと「重要業績評価指標」となりますが、分かりやすく言えば「目標数値」くらいのイメージでOKです。コールセンターには様々なKPIがあり、各KPIが優れているオペレーターは「業務効率が高く応対品質に優れたオペレーター」と言え、各KPIが優れているコールセンターは「業務効率や顧客満足度が高いコールセンター」と言えます。

それゆえ、コールセンターが業務改善を進めていくうえではKPIの管理が不可欠です。また、コールセンター派遣の仕事もKPIで評価されるため、オペレーターもKPIをしっかりと意識して業務に取り組む必要があります。

コールセンターのKPI関連用語 7選

応答率

応答率とは、かかってきた電話に対してどれだけ応答できたかを表す指標です。10回電話が鳴って8回応答できたら、応答率は80%ということになります。顧客からすると、コールセンターに電話をかけているのにつながらなければ、企業に対する信頼を失い、マイナスイメージを抱きます。そのため、応答率はコールセンターにおいて非常に重要なKPIとされています。

応答率が低いコールセンターは、「オペレーターが少ない」「電話が多い(増えている)」「オペレーターの業務効率が悪い」など、原因を特定して改善していく必要があります。

放棄呼率(ほうきこりつ)

放棄呼率とは、応答率と表裏一体の関係にある指標で、かかってきたすべての電話に対して応答できなかった割合を表す指標です。10回電話が鳴って2回応答できなかったら、放棄呼率は20%ということになります(応答率は80%)。

単純に応答率の逆の指標なので、放棄呼率で管理しているコールセンターもあります。

SL(サービスレベル)

SL(サービスレベル)とは、設定した時間内にどれだけ電話に応答できたかを表す指標で、「設定時間内応答率」や「基準内応答率」とも言われます。着信から20秒以内の応答を目標としているコールセンターが一般的です。この場合、10件の着信のうち20秒以内に応対できたのが7件であれば、SLは70%となります。

上述の応答率だけで管理していても「顧客を何秒待たせているか」が分からないので、SLを同時に管理することは重要です。

ASA(平均応答速度)

ASA(平均応答速度)とは、着信があってからどのくらいの時間で応答できたかを平均値で表す指標です。顧客からすると、コールセンターに電話をかけてからどのくらいでオペレーターにつながったかということです。

たとえば、ASAが30秒であれば、そのコールセンターは平均して30秒で応答している(顧客は30秒待っている)ということになります。

ATT(平均通話時間)

ATT(平均通話時間)とは、1件の電話対応を終えるまでにどのくらいの時間がかかったか(1件あたりの通話時間)を平均値で表す指標です。

ATTが短いオペレーターは生産性が高いと言え、ATTを短くすることでコールセンターのコスト削減につながります。しかしながら、ATTの短縮を図ると、電話応対の品質が落ちて顧客にマイナスの印象を与えてしまうリスクもあります。

ACW(平均後処理時間)

ACW(平均後処理時間)とは、顧客との通話が終了してからの後処理(応答記録の入力作業や応答から生じた確認作業、メールの送信など)にかかった時間を平均値で表す指標です。

オペレーターとしてはACWを短縮することで業務効率が上がりますが、無理をしてACWを短縮しようとするとミスが発生するリスクも高くなります。ACWはオペレーターによって差が出やすい数値ですが、全体的にACWが長くなっている場合は、システムが使いにくかったり、入力項目が多いといった問題が隠れているケースもあります。

AHT(平均処理時間)

AHT(平均処理時間)とは、上述したATT(平均通話時間)とACW(平均後処理時間)を合計した指標です。つまり、オペレーターが1件の電話応対をして後処理を完了させるまでにかかった平均時間を表しています。

AHTは、オペレーターの能力を図るうえでも、コールセンター全体の品質を測るうえでも非常に重要な指標とされています。AHTが短いオペレーターは、通話を含めた顧客対応がスピーディーにできていると判断されます。

コールセンター派遣はプロバイドジャパンで!

プロバイドジャパンでは、数多くのコールセンター派遣案件を取り扱っております。高時給・好待遇案件のご紹介もできますので、コールセンター派遣にご興味をお持ちの方はお気軽にご登録ください。お問い合わせ・ご登録は以下の電話番号・フォームからお願いします。

2020.4.6

システムエンジニア(SE)派遣で働くなら知っておきたい基礎用語【開発工程】

システムエンジニア(SE)を目指す方は、派遣社員からキャリアをスタートするのがおすすめ。派遣社員であれば、初歩的な仕事から任せてもらえるため段階的に知識を習得できますし、残業がないため勉強時間も確保できます。

派遣SEで働くにあたっては、システム開発の工程・流れを把握しておく必要があります。今回は、システム開発手法として一般的なウォーターフォール型における各工程をお伝えしていきます。

>> 「サーバ」「組み込み系システム」「アジャイル開発」など、SE基礎用語【その1】はこちら
>> 「データベース「オンプレミス」「API」「ビッグデータ」など、SE基礎用語【その2】はこちら

システムエンジニア(SE)関連用語【開発工程】

要件定義

要件定義とは、「何のためにどんなシステムをつくるのか」を明確にする工程のことです。システム開発の目的や開発期間、機能・性能や運用方法などの要件を決めていきます。通常は、システム開発会社とクライアントの協議によって要件定義をおこない、決定した内容は要件定義書としてまとめられます。また、要件定義をもとに工数や人員が算出され、費用の見積りがおこなわれます。

要件定義は「システム開発におけるもっとも重要なプロセス」と言っても過言ではありません。要件定義の精度が低いと、想定外の機能が必要になったり、開発後のトラブルで仕様変更を余儀なくされたり、最悪の場合はつくり直しになる可能性もあります。システム開発が失敗する原因のほとんどは、要件定義の工程にあると言われます。

設計

要件定義で固まったシステムを実現するために、システムを設計していきます。通常、設計の工程は「基本設計」「詳細設計」に分けられます。

基本設計(外部設計)

基本設計とは、要件定義書をもとに主にユーザーから見える部分、ユーザーが触る部分(ユーザーインターフェイス)を設計する工程です。操作画面やレイアウト、入出力に関する事項などを決定し、「基本設計書(外部設計書)」にまとめます。

詳細設計(内部設計)

詳細設計とは、基本設計の内容を具体的にする工程で、ユーザーから見えない部分を中心に設計していきます。どのプログラムでどんな機能を実現するのか、どのようにプログラミングするのかなど、プログラミングに必要な仕様を決定し、「詳細設計書(内部設計書)」にまとめます。

開発・プログラミング

開発・プログラミングとは、詳細設計書をもとに実際にプログラミングをしてシステムを開発していく工程です。人間が把握できる設計書の内容を、プログラミング言語を使ってコンピューターが理解できるソースコードに変換していくイメージです。

テスト

開発・プログラミングが完了したら、作成したプログラムが正しく動くかをテストします。一般的に、テスト工程は検証する範囲によって「単体テスト」「結合テスト」「システムテスト」「運用テスト」に分けられます。

単体テスト

単体テストとは、個々の機能・プログラムを対象としたテストのことです。作成したプログラムを個別に検証し、実際に詳細設計書どおりに動くかどうかを確認します。

結合テスト

結合テストとは、複数の機能・プログラムを組み合わせておこなうテストのことです。複数のプログラム・機能を組み合わせた状態で、それらが正常に連携して動くかどうかを確認します。

システムテスト

システムテストとは、本番環境とほぼ同じ環境下ですべてのプログラムをつなげておこなうテストのことです。システムが全体として、要件定義どおりに動くかどうかを確認します。システム開発会社でおこなう最後の仕上げのテストという位置づけです。

運用テスト

運用テストとは、実際に運用する環境下でシステムを動かしてみて、不具合がないかを確認するテストのことです。実際に業務の流れに乗せてクライアントにシステムを利用してもらい、正しく動作をするかどうかをチェックし、テスト環境下では出現しなかった不具合があれば修正します。運用テストで問題がないことが確認されたらリリース・導入となります。

システムエンジニア派遣はプロバイドジャパンで!

プロバイドジャパンでは、数多くのシステムエンジニア派遣案件を取り扱っております。高時給・好待遇案件のご紹介もできますので、SE派遣にご興味をお持ちの方はお気軽にご登録ください。お問い合わせ・ご登録は以下の電話番号・フォームからお願いします。

2020.3.23

地域密着型サービス(地域密着型施設)とは?|介護士派遣の基礎知識

介護施設・老人ホームは、「有料老人ホーム」「高齢者向け住宅」「介護保険施設」「地域密着型サービス(地域密着型施設)」「軽費老人ホーム」の5つの種別に分類されます。今回は、「地域密着型サービス」にフォーカスして解説していきます。他の4つの詳細は、以下からご確認ください。

>> 有料老人ホームとは?
>> 高齢者向け住宅とは?
>> 介護保険施設とは?
>> 軽費老人ホームとは?

派遣社員の活用が急ピッチで進む介護業界。派遣社員としての就業先は増加していますが、就業する施設によって派遣スタッフの業務内容は変わってきます。働き始めてから「イメージしていた仕事と違う・・・」とならないよう、それぞれの介護施設の特徴を押さえておきましょう。

地域密着型サービスとは?

地域密着型サービスとは、市区町村が指定する事業者が地域住民に提供する介護保険サービスのことで、介護が必要になっても住み慣れた地域で暮らし続けられることを趣旨としています。そのため、地域密着型サービスを利用できるのは、原則としてその市区町村に住民票がある人に限られます。

なお、地域密着型サービスは、「小規模多機能型居宅介護」「グループホーム」など、特徴の異なるいくつかのサービスに分かれています。代表的なサービスは以下のとおりです。

代表的な地域密着型サービス

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

要介護者の在宅生活を日中・夜間を通し24時間・365日体制で支援する訪問介護・看護サービス。

夜間対応型訪問介護

夜間の時間帯のみ提供される訪問介護サービス。

認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)介護予防認知症対応型通所介護

認知症の方を対象とした定員12名のデイサービス。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)/介護予防認知症対応型共同生活介護

認知症の方がグループで共同生活を送りながら、日常生活の介護を受けられるサービス。

小規模多機能型居宅介護/介護予防小規模多機能型居宅介護

デイサービス、ショートステイ、訪問介護の3つを組み合わせて提供するサービス。

地域密着型サービスにおける仕事内容

ひと言で「地域密着型サービス」と言っても、どの種別の施設で働くかによって仕事内容は変わってきます。以下では、事業所数も利用者数も増加している「小規模多機能型居宅介護」の仕事内容を紹介します。

小規模多機能型居宅介護の仕事内容

小規模多機能型居宅介護は、施設への通所(デイサービス)を中心に、利用者のニーズに合わせて短期間の宿泊(ショートステイ)や自宅への訪問(ホームヘルプ)を組み合わせて提供するサービスです。

デイサービス

利用者の送迎や食事、入浴、排泄の介助、レクリエーションなどが主な仕事内容です。一般的なデイサービスは共通のプログラムを提供することが多いですが、小規模多機能型居宅介護のデイサービスは一人ひとりの要望に合わせてプログラムを決めているのが特徴です。

ショートステイ

食事、排泄の介助や、夜間の体位変換、見守りなどが主な仕事内容です。利用者の要望によっては、急遽利用するようなケースもあるため、柔軟な対応が求められます。

ホームヘルプ

利用者の自宅を訪問して、食事や排泄の介助、調理、洗濯、掃除などをおこなうのが主な仕事内容です。ホームヘルプにおいても、一人ひとりの利用者の要望に合わせてサービス内容を決定します。

小規模多機能型居宅介護で派遣ワークをするメリット

一般的な介護施設は、通所や訪問など提供するサービスが限定されています。一方、小規模多機能型居宅介護では、デイサービス、ショートステイ、ホームヘルプの3つの介護サービスを複合的に提供しています。それゆえ、小規模多機能型居宅介護で働くことで以下のようなメリットが得られます。

利用者と密なコミュニケーションができる!

小規模多機能型居宅介護は地域密着型の施設で定員も決まっているため、利用者が変わることがあまりありません。そのため、利用者との信頼関係が生まれやすく、密なコミュニケーションが可能。結果として、利用者の要望に合わせた質の高い介護サービスを提供できるようになります。

臨機応変な対応力を身につけることができる!

一般的な介護施設は、毎日のスケジュールがおおよそ決まっており、予定どおりに業務を進めることが優先されます。一方、小規模多機能型居宅介護では、提供するサービスが利用者によって異なるうえ、利用者の要望次第では急遽予定が変更になることもあります。そこで働くことで、臨機応変な対応力や柔軟な判断力を身につけることができるでしょう。

幅広い知識を習得できる!

小規模多機能型居宅介護の利用者は要支援1以上と、要介護度の幅が広いのが特徴です。そのぶん、仕事内容も多岐にわたります。要介護度に合わせて様々なサービスを提供するため、オールマイティーな介護知識・技術を習得することができます。

介護派遣はプロバイドジャパンで!

プロバイドジャパンでは、地域密着型サービスをはじめとする数多くの介護派遣案件を取り扱っております。高時給・好待遇案件のご紹介もできますので、介護派遣にご興味をお持ちの方はお気軽にご登録ください。お問い合わせ・ご登録は以下の電話番号・フォームからお願いします。

2020.3.9

派遣保育士の面接で聞かれる!?保育業界ピックアップNews【2020年1~2月】

派遣保育士として働こうとする場合、希望に合う園があったらその園で面接を受けて就業、というのが通常の流れです。面接で聞かれることは園によって様々ですが、保育業界の時事ネタは押さえておくべきです。また、現役の保育士さんも、保護者の方々と話をするなかで時事ネタが話題にあがることもあるはず。その意味でも、世間的に注目度の高いニュースは頭に入れておいたほうがいいでしょう。

今回は、2020年1~2月に報じられた保育業界に関するニュースをピックアップしてご紹介します。

派遣保育士必読!保育関連ニュース

豆まき中に煎り豆4粒食べ4歳児死亡

”松江市東朝日町の松江認定こども園で3日、節分の行事中に園児(4)が豆を喉に詰まらせて窒息死した事案で、松江市は13日、記者会見を開いて事実を公表した。園児は男の子で、豆まきをしている際に倒れたという。

市子育て政策課によると、男児は3日午前10時ごろ所属する3歳児クラスで煎り豆を4粒食べ、10時20分ごろ遊戯室に移動。園児約20人と保育士8人で豆まきをしている最中、床にあおむけで倒れているのを保育士が発見した。意識不明の状態で、常駐する施設の看護師がAED(自動体外式除細動器)や胸骨圧迫(心臓マッサージ)による救命を試みたが、搬送された市内の病院で正午過ぎに死亡が確認されたという。”

※2020年2月14日 毎日新聞ニュースサイトより抜粋


 

子どもは気道が狭いです。飲み込む力も弱いです。そのうえ、節分の豆みたいな乾燥豆・ナッツ類は口のなかの水分を持っていかれます。4歳なら大丈夫と思う人もいるかもしれませんが、窒息のリスクは否定できません。

節分の豆まきのイベントは、多くの保育園・幼稚園でおこなわれていますが、この事故を機に在り方を見直されなければいけないでしょう。

遺族は約2年半経った今も許さず…さいたま市で4歳児がプールで溺死

”2017年8月、さいたま市緑区の「めだか保育園」のプールで当時4歳の女の子が溺れて死亡する事故が発生した。事故当時、このプールには5歳児、4歳児、3歳児クラスの園児20人が合同で遊んでいた。しかし、子供達が遊ぶプールの近くには監視役であるはずの保育士はいなかった。保育士は本来の業務である監視業務をせずにプールの滑り台の撤去作業を行っていた。その最中に4歳の女の子はうつ伏せ姿で浮いているのが発見され、翌日死亡した。

死亡事故から2年半が過ぎ行われた裁判で、さいたま地裁は元園長と元保育士の2人に「万が一にも園児が危険にさらされないよう常に緊張感をもって職務に臨むべきだった。被害児童が4歳という幼さで命を奪われた結果は重大」などと指摘し、2人に禁錮1年、そして元園長に執行猶予4年、元保育士に執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。”

※2020年2月17日 FNN.jpプライムオンラインより抜粋


 

もし、自分の子どもが同じ目に遭ったらと思うと・・・ご遺族のお気持ちは察するに余りあります。第一に、20人もの園児がプールで遊んでいるのに監視役が一人もいないというのが、考えられません。もし、きちんと監視していたら最悪の事態は免れた可能性があるわけで、園の責任は極めて重大です。

「子どもは静かに溺れる」と言います。親子でお風呂に入っている場合でも、一瞬の隙きに子どもが溺れてしまう事故があります。1対1で見ていても溺れてしまうわけですから、保育園のプールでは相当な注意が必要。どれだけ注意していても十分ということはないはずで、監視役がいないというのは悪質です。

スマート保育園で負担減 県が実証実験 昼寝の体勢をセンサーで記録

”保育士不足が深刻な本県で、情報通信技術(ICT)を用いた「スマート保育園」の実証実験が始まっている。保育の記録をデジタル化するなど事務作業の手間を省くことで「保育士と子どもが接する時間が増える」と保護者からも好評だ。

川口市のフォーマザー西立野保育園。昼食を終えた園児たちがパジャマに着替えて保育士に駆け寄り、腹部に直径約三センチのセンサーを着けてもらっていた。布団で寝息を立て始めると、タブレット端末に「あおむけ」「横向き」と体勢が自動的に記入されていく。昼寝中の検温には端末と無線通信できる体温計を使っている。測定したデータを送信し記録する仕組みだ。事故の起きやすい昼寝の時間。これまでは五分ごとに体勢をチェック、用紙に手書きしていた。検温の記録も時間がかかり休憩時間も少なかったが、今は一時間確保している。ゼロ歳と一歳児担当の三原ゆみ恵さん(35)は「心のゆとりを持って子どもと接することができるようになった」。”

※2020年2月16日 東京新聞 TOKYO Webより抜粋


 

テクノロジーの力で保育士の負担軽減を図るニュース。近年、「飲食 × テクノロジー」や「農業 × テクノロジー」などは盛り上がっていますが、保育の分野では比較的新しい取り組みではないでしょうか。

アナログな方法には温かみがありますが、それで保育士の人手不足は解消できません。テクノロジーの力を活用できるところはどんどん活用し、保育士業務の効率化を図るべきです。それにより、保育士が子どもと向き合う時間が増えるなど保育の充実につながれば、保育士にとっても子どもたちにとっても大きなメリットになるでしょう。今後の「スマート保育園」の流れに期待しましょう。

つるの剛士、保育士を目指すも… 受験資格満たせず「あまりにも厳しい」

”タレントのつるの剛士さん(44)が2020年1月13日、自身のツイッターを更新し、保育士免許の習得を目指すと発言した。しかし14日の投稿では「受験資格をみて愕然…。高卒1994年組」と呟いており、受験資格を満たしていないことを明かした。

「子供を預かるという重責ある資格なので勿論専門的な勉強、試験は大切だと思いますが」と前置きした上で、「保育士不足と謳われているこのご時世に、受験資格に大卒or実習2880時間…があまりにも厳しい…」と思いをつづった。”

※2020年1月14日 J-CASTニュースより抜粋


 

保育士になろうと思うきっかけは人それぞれですし、保育士になろうと思うタイミングも違います。誰もが10代のうちに保育士を志し、保育系の学校に進学して保育士になるわけではありません。出産・育児を経験してから保育士という仕事の魅力に気付き、保育士を目指す人もいます。

つるのさんが言うとおり、保育士不足の現状を考えると、現行のルールは時代にそぐわなくなっていると言わざるを得ません。受験資格に関しては、柔軟に例外を認めるような措置があってもよいはずです。ただ、つるのさんは「あきらめぬ!」と前向きな姿勢を見せています。同じく保育士を志す方々にとっては、大きな励みになるニュースではないでしょうか。

保育士派遣はプロバイドジャパンで!

プロバイドジャパンでは、数多くの保育士派遣案件を取り扱っております。高時給・好待遇案件のご紹介もできますので、保育士派遣にご興味をお持ちの方はお気軽にご登録ください。お問い合わせ・ご登録は以下の電話番号・フォームからお願いします。

2020.2.25

施工管理派遣をするなら常識!「QCDSE」とは?

建築・建設業界で働くなら知っていて当たり前なのが「QCDSE」です。施工管理派遣で活躍するためには、「Q」「C」「D」「S」「E」、一つひとつの重要性を理解しておくだけでなく、この5つを両立させることが大きなポイントになってきます。今回は、「QCDSE」について解説していきます。

QCDSEの意味・定義

「QCDSE」とは、以下の5つの頭文字をとった言葉です。

・Quality:品質
・Cost:原価
・Delivery:工程・工期
・Safety:安全
・Environment:環境

分かりやすく言うと、「品質の優れた建築物を、原価を抑え、工期を遵守し、現場の安全を確保し、環境に配慮しながら作っていこう」というのを、ひと言で表したスローガンのようなものです。「QCDSE」の5つを的確に管理していくのが、施工管理派遣の仕事のすべてだと言っても過言ではありません。

なお、「QCD」は昔からビジネスシーンで一般的に使われてきた言葉です。「品質を上げること」「原価を抑えること」「納期を守ること」は、今も昔も変わらずどの業界でも重要なことですが、とりわけ建築・建設業界では、「QCD」だけでなく安全や環境にも配慮すべきだということで、「Safety」と「Environment」が加えられたわけです。それでは、「QCDSE」の5つの要素について一つずつご説明していきましょう。

Quality:品質管理

高品質な建築物をつくるには、厳格な品質管理が欠かせません。施工管理派遣の業務では、建築物の品質を確保するため、設計書どおりに工事が進んでいるか、耐震性、耐久性、耐火性といった建築基準を満たしているかなどを管理していきます。

Cost:原価管理

適正なコストで工事を進めていかないと、ゼネコンは利益を確保することができません。施工管理派遣の業務では、材料費、労務費、機械費、外注費をコントロールする原価管理も重要になってきます。工事中も、当初の予算どおりに工事が進んでいるのかをチェックし、オーバーしそうであれば計画を修正していきます。いかに品質を下げずにコストダウンを図れるかの工夫・ノウハウが求められます。

Delivery:工程管理・工期管理

工程管理・工期管理の目的は、工事を予定どおりに終わらせること。施工管理派遣の業務では毎日、進捗状況をチェックして、遅れが出ないようにスケジュールを管理します。もし、遅れが出そうであれば、どの工程で短縮を図れるかを検討して、スケジュールを調整していきます。

Safety:安全管理

建設・建築業界は、数ある産業のなかでも事故や災害が多い業界です。施工管理派遣の業務では、あらゆるところに危険が潜む現場において、いかに安全に工事を進められるかが重要です。どこに事故や災害のリスクがあるかを洗い出したら徹底してリスクを排除して、職人・スタッフの安全を管理していきます。

Environment:環境管理

環境管理の「環境」には、「自然環境」「周辺環境」「職場環境」の3つの意味があります。自然環境管理は、現場の空気や水、地盤や土壌などに悪影響が及ばないように管理することです。周辺環境管理は、騒音や振動、排水や粉塵、排気ガスなどで周辺住民に被害が及ばないように管理すること。職場環境管理は、職人・スタッフが働きやすい環境を整えられるよう管理することです。職場環境管理に関しては、以下の記事も参考にしてください。

>> 施工管理派遣をするなら知っておきたい「嫌われる現場監督の共通点」

QCDSEは5つのバランスがすべて!

施工管理の「QCDSE」は、もちろん5つすべてが重要ですが、品質を優先すればコストが高くなったり、工期が長くなったりします。工期を優先して無理に間に合わせようとすれば、品質が低下したり事故のリスクが高くなったりするかもしれません。このように「QCDSE」は、それぞれがトレードオフの関係になることが多々あります。

だからといって、どれかを無視したり、どれかを犠牲にしたりすることはできません。「QCDSE」のバランスをとることが最重要であり、これが施工管理の業務でもっとも難しいところだと言えます。逆に言えば、「QCDSE」のバランスをとることが施工管理の腕の見せどころであり、これができる施工管理は正社員であろうと派遣社員であろうと、どこに行っても重宝されるはずです。

施工管理派遣はプロバイドジャパンで!

プロバイドジャパンでは、数多くの施工管理の派遣案件を取り扱っております。高時給・好待遇案件のご紹介もできますので、施工管理派遣にご興味をお持ちの方はお気軽にご登録ください。お問い合わせ・ご登録は以下の電話番号・フォームからお願いします。

2020.2.10

美容師も働き方改革を!派遣と業務委託のメリット・デメリット

近年、美容師の働き方は多様化しており、正社員で働くよりも派遣社員や業務委託を選ぶ人も増えています。派遣での就業をお考えの方は、業務委託と天秤にかけている人もいると思いますし、派遣と業務委託の違いがよく分からないという方もいるかもしれません。

今回は、派遣と業務委託を比較しながら、それぞれのメリット・デメリットを解説していきます。美容師としての働き方を考えるヒントにしてくださいね。

派遣美容師と業務委託の美容師の違いとは?

働き方(雇用関係)の違い

・派遣
派遣美容師は、派遣会社と雇用契約を結んだうえで、派遣先のサロンに行って仕事をします。雇用主は派遣会社ですが、基本的には派遣先サロンでの指示に従って働き、派遣先サロンの評価によって契約更新の有無や条件が左右されます。

・業務委託
業務委託の美容師は、基本的にフリーランス・個人事業主という立場でサロンから依頼を受けて仕事をします。サロンとの間に雇用関係はなく、「業務委託契約(請負契約・準委任契約)」を結び、その内容に準じて働きます。

賃金(給料・報酬)の違い

・派遣
派遣の場合、サロンから派遣会社に報酬が支払われ、美容師は派遣会社から賃金を受け取ります。通常は時給制で、当初の契約によって金額や勤務時間・勤務日数などが決められています。

・業務委託
業務委託の場合、美容師はサロンに雇用されていないので、給料制ではなく完全歩合制で働きます。契約で決めた内容に基づいて売上の一定割合をサロンに入れて、残りを報酬として受け取るのが一般的です。

社会保険の違い

・派遣
派遣美容師も、契約期間や月の勤務時間などの要件を満たせば、社会保険(健康保険、年金保険、雇用保険、労災保険)の加入対象になります。扶養の範囲内で働きたい場合などは、要件を満たさないような条件で派遣先を選ぶことになります。

・業務委託
業務委託の場合、社会保険はありません。サロンに雇用されないので当然、雇用保険はありませんし、労災保険もありません。年金保険は、自分で国民年金に加入して保険料の全額を支払います。健康保険も、自分で国民健康保険に加入して保険料の全額を支払います。会社員ではないので、年金保険料・健康保険料の半分を会社が支払ってくれることはありません。

派遣美容師と業務委託の美容師のメリット・デメリットとは?

メリット

・派遣
「働くサロンを選べること」「安定収入が得られること」「社会保険に加入できること」「職場の人間関係に巻き込まれないこと」「勤務時間を自分で決めて、ライフスタイルに合わせて働けること」などが、派遣美容師のメリットだと言えるでしょう。

また、様々なサロンで経験を積めるのも、派遣美容師の利点です。働いてみて「合わないな・・・」と思ったら、「契約を更新しない」という選択もできます。もし、勤務中にトラブルなどが起こったら、派遣会社に相談することもできます。

・業務委託
「自分の裁量ですべてを決められること」「自由に休みをとれること」「スキル次第で高収入を望めること」などが、業務委託の美容師のメリットだと言えるでしょう。

自分で働くサロンを決め、自分で契約条件を交渉して、自分のやり方・スタイルで働くことができるので、スキルのある方や固定客を持っている方は高収入を見込めます。

デメリット

・派遣
派遣契約は3ヶ月ごとに更新されるのが一般的ですが、派遣先のサロンが望まなければ契約が更新されないケースもあります。また、正社員と違ってボーナス(賞与)が支給されないのはデメリットだと言えるでしょう。

・業務委託
業務委託では、自らが事業主として働くので、仕事上のミスに対する責任はすべて自分が負うことになります。良い意味でも悪い意味でも「実力主義」なので、スキルが低いと好条件で働けないこともありますし、仕事が安定しないと思ったように稼げないリスクもあります。その他、社会保険や確定申告などの手続きはすべて自分でする必要があり、仕事以外の負担が大きくなる点もデメリットだと言えます。

派遣美容師はプロバイドジャパンで!

業務委託の美容師は、すでにキャリアが豊富で高単価の固定客が付いている方に向いていると言えます。一方で、デビューして間もない方やまだ実力が備わっていない方は、派遣美容師として経験を積むほうがおすすめです。

プロバイドジャパンでは、数多くの派遣美容師の案件を取り扱っております。高時給・好待遇案件のご紹介もできますので、ご興味をお持ちの方はお気軽にご登録ください。お問い合わせ・ご登録は以下の電話番号・フォームからお願いします。

2020.1.27

システムエンジニア(SE)派遣で働くなら知っておきたい基礎用語【その2】

システムエンジニア(SE)を目指す方は、派遣社員からキャリアをスタートするのがおすすめ。派遣社員であれば、初歩的な仕事から任せてもらえるため段階的に知識を習得できますし、残業がないため勉強時間も確保できます。

派遣SEで働くにあたっては、最低限の業界用語を理解しておく必要があります。スムーズに就業できるよう、事前に基本的な用語は押さえておきましょう。

>> 「サーバ」「組み込み系システム」「アジャイル開発」など、システムエンジニア(SE)派遣で働くなら知っておきたい基礎用語【その1】はこちら

システムエンジニア(SE)関連用語 7選

データベース

データベース(Database)とは、相互に関連するデータを1箇所に集約・整理したデータの集合体のこと。「DB」と略されることもあります。データベースの目的は、データの保管はもちろん、複数のユーザーや複数のアプリケーションでデータを共有・参照すること、検索・抽出すること、加工・再利用することなどです。

インフラ

インフラとは「基盤」という意味で、IT業界でインフラ(ITインフラ)と言えば、システムを稼動させる基盤となる設備・機器を指します。ITインフラは大きくハードウェアとソフトウェアから構成されています。ハードウェアとは、コンピュータなどの物理的に存在するもので、サーバやネットワーク機器などもハードウェアになります。ソフトウェアは、OSやミドルウェアなどのことを言います。

オンプレミス

オンプレミスとは、ITリソース・機材を自社内に設置して、管理・運用することを言います。サーバなどのハードウェアを自社内に設置してユーザー自身が管理・運用するため、「自社運用」とも呼ばれます。

オンプレミスは、サーバ構築に時間がかかるほか、初期コスト・運用コストが高いのがデメリットですが、ユーザーのビジネスに合わせて自由にカスタマイズできるメリットがあります。

オフショア開発

オフショア開発とは、システム開発の全部または一部を海外に委託することです。中国やインド、東南アジアがオフショア開発の代表的な委託先で、一部を委託する場合、プログラミングやテストの工程を委託するのが一般的です。

メリット
人件費が安価な海外に委託することで、システム開発のコストを削減できます。また、昨今は国内のITエンジニア不足が深刻なため、海外の労働力を活用するという狙いもあります。日本に比べスキルが高く若い人材も多いため、システム開発に必要な人材を比較的容易に確保できます。

デメリット
言語や習慣の違いからスムーズなコミュニケーションが難しいケースがあります。コミュニケーションミスなどが原因で品質面・納期面でトラブルが発生することがあり、トラブルに対しても迅速な対応が困難になります。

ニアショア開発

ニアショア開発とは、システム開発の全部または一部を国内の地方都市に委託することです。オフショア開発は海外に委託しますが、ニアショア開発は国内でも比較的人件費の安い地域に委託します。

メリット
沖縄など人件費の安い地方都市に委託することで、システム開発のコストを抑えられます。また、オフショア開発と違い、日本人が作業するため意思疎通がスムーズ。認識のズレが起こりにくく、品質を担保するうえでもメリットがあります。

デメリット
ニアショア開発の大きな目的はコスト削減ですが、オフショア開発のような大幅なコスト削減は見込めません。また、ITエンジニアが不足している日本国内に委託するため、優秀なエンジニアを確保できないリスクもあります。

ビッグデータ

ビッグデータとは、膨大なデジタルデータの集まりのこと。近年、クラウドコンピューティングの普及によってビッグデータの分析が容易になり、様々な場面でビッグデータが活用されるようになりました。イメージしやすいのが、Amazonなどの通販サイトです。ユーザーの属性や行動履歴・購入履歴などのビッグデータをもとに、「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」「この商品を買った人はこんな商品も買っています」と最適な商品をレコメンドしたり、好みに合わせて広告を出し分けたりしています。

ビッグデータはすでに高速道路の混雑予測やがん対策、製造業や農業の業務改善など様々な業界で活用されており、その可能性に大きな期待がかかっています。

API

API(Application Programming Interface)とは、外部のアプリケーション・ソフトウェアの機能を呼び出して利用するための手順・ルールを定めたものです。たとえば、Googleは、Google MapsやGoogle Calendarなどの機能をAPIとして公開しています。

APIを使えば外部のアプリケーションと連携できるため、開発者はゼロから開発することなく短いコードを記述するだけでその機能を利用したアプリケーションを作成できます。

システムエンジニア派遣はプロバイドジャパンで!

プロバイドジャパンでは、数多くのシステムエンジニア派遣案件を取り扱っております。高時給・好待遇案件のご紹介もできますので、SE派遣にご興味をお持ちの方はお気軽にご登録ください。お問い合わせ・ご登録は以下の電話番号・フォームからお願いします。

2020.1.14

コールセンター派遣で働くなら知っておきたい基礎用語【その2】

未経験でもコールセンター派遣で働く方はたくさんいます。しかし、コールセンターで働くのが初めての方は「業界用語」に戸惑うことが少なくありません。未経験からでもコールセンター派遣でバリバリ活躍するため、事前に基本的な業界用語を押さえておきましょう。

>> 「アウトバウンド」「インバウンド」「スクリプト」など、コールセンター派遣で働くなら知っておきたい基礎用語【その1】はこちら

コールセンター関連用語 7選

アップセル

アップセル(アップセールス・アップセリング)とは、商品・サービスを販売する際に、顧客が求めているものよりグレード・金額の高い商品・サービスを販売すること。顧客単価の向上を図るのが目的です。

たとえば、月額500円の一般会員から月額1,000円のプレミアム会員になってもらうのは、アップセルの典型例だと言えるでしょう。インバウンドのオペレーターもアップセルを狙うトークをするケースがありますが、どちらかと言えば、アウトバウンドのオペレーターに求められるスキルです。

クロスセル

クロスセル(クロスセールス・クロスセリング)とは、商品・サービスを販売する際に、その商品・サービスに関連する他の商品・サービスを販売すること。販売数・販売額の増加を図るのが目的です。

たとえば、テレビを買ったお客様にテレビ台も買ってもらうのは、クロスセルの典型例だと言えるでしょう。インバウンドのオペレーターもクロスセルを狙うトークをするケースがありますが、どちらかと言えば、アウトバウンドのオペレーターに求められるスキルです。

オープニング

オープニングとは、コールセンターのオペレーターが電話をして最初に話す会話の導入のこと。「オープニングトーク」とも言われます。

通常は、企業名とオペレーター名を名乗り、お客様から用件を伺います。「お電話、ありがとうございます」「A株式会社、担当Bが承ります」といったフレーズを使うのが一般的です。

クロージング

クロージングとは、コールセンターのオペレーターが電話を終わらせるときに話す会話の締めくくりのこと。「クロージングトーク」とも言われます。

通常は、用件が済んだお客様にその他の不明点がないか確認したうえで、オペレーターが改めて名前を告げ、挨拶をして電話を切ります。「他に不明点はございませんか?」「本日は担当の◯◯が承りました」「お電話、ありがとうございました」といったフレーズを使うのが一般的です。

モニタリング

モニタリングとは、オペレーターの通話内容を、通話に参加していない第三者がリアルタイムで聞くこと。コールセンターでモニタリングがおこなわれるシーンはいくつかあります。

たとえば、スーパーバイザー(SV)がオペレーターの応対品質を確認するためにモニタリングをおこなうことがあります。このとき、オペレーターがモニタリングされていることを知っているケースもありますが、オペレーターに知らせずに抜き打ちでモニタリングをすることもあります。

また、新人オペレーターが一人で応対できるようになるため、教育・トレーニングの目的でモニタリングするのも一般的です。通常は、モニタリング後に上長などからアドバイス・改善点などが共有されます。また、先輩オペレーターの通話内容を新人がモニタリングして、トークの流れやポイントを覚えるケースもあります。

ウィスパリング

ウィスパリングとは、オペレーターだけに聞こえるように指示・アドバイスなどをささやくこと。ウィスパリングは主に、以下の2つの目的でおこなわれます。

一つは、オペレーターが電話に出る前に情報を把握するためです。電話応対する前に、顧客情報や問い合わせ内容などをオペレーターにウィスパリングして伝えます。これにより、事前にどんな顧客からのどんな問い合わせかが分かるため、スムーズな応対が期待できます。

もう一つは、通話中のオペレーターをフォローするためです。たとえば、オペレーターが一人では解決できないような展開のときに、通話をモニタリングしていたスーパーバイザー(SV)が指示・アドバイスをウィスパリングして伝えます。もちろん、ウィスパリングの声はお客様には聞こえません。

サンキューコール

サンキューコールとは、お礼の電話のこと。お客様からかかってくるサンキューコールと、お客様にかけるサンキューコールがあります。

顧客からかかってくるサンキューコールは、オペレーターの対応について、後日お客様からお褒めの電話が入ること。コールセンターによっては、サンキューコールの数をオペレーターの評価基準の一つにしているところもあります。

顧客にかけるサンキューコールは、商品・サービスを購入したお客様にお礼の電話をかけること。商品・サービスについての感想を聞き、品質改善や顧客満足度向上につなげる目的があります。また、購入後のお客様から新たなニーズを聞き出して、アップセル・クロスセルにつなげるケースもあります。

コールセンター派遣はプロバイドジャパンで!

プロバイドジャパンでは、数多くのコールセンター派遣案件を取り扱っております。高時給・好待遇案件のご紹介もできますので、コールセンター派遣にご興味をお持ちの方はお気軽にご登録ください。お問い合わせ・ご登録は以下の電話番号・フォームからお願いします。

2019.12.30

携帯ショップ派遣で働くなら知っておきたいスマホ基礎用語【その3】

携帯ショップ派遣での就業をお考えの方は、最低限の「スマホ用語」を押さえておく必要があります。用語を知っていないとお客様に説明・案内することもできませんし、お客様からの質問に回答することもできません。携帯ショップ派遣で働く前に、ぜひ予習しておいてくださいね。

過去のスマホ基礎用語は以下からご確認ください。

>> 「Wi-Fi」や「Bluetooth」など、スマホ基礎用語【その1】はこちら
>> 「アカウント」や「同期」など、スマホ基礎用語【その2】はこちら

スマホ関連用語 7選

スクリーンショット

スクリーンショットとは、スマホ画面に表示されている内容を画像ファイルとして保存する機能のこと(PCの場合も同様の意味で使われます)。「スクリーンキャプチャ」や、略して「スクショ」と言われることもあります。また、この機能を使うことを「スクリーンショットを撮る」「スクショを撮る」などと言います。

スクリーンショットを撮る方法はスマホの機種によって異なりますが、AndroidとiOSではそれぞれ標準的な方法があります。Androidスマホでスクリーンショットを撮るときは、電源ボタンと音量ダウンボタンを同時に押します。もしくは、電源ボタンを長押しして表示させた「スクリーンショット」をタップしてもOKです。iOSでiPhone X以降の場合は、サイドボタンと音量アップボタンを同時に押します。iPhone 8以前の場合は、上部ボタンもしくはサイドボタンとホームボタンを同時に押します。

ストレージ

ストレージとは、データを記憶・保存する領域のこと。スマホに写真や動画、音楽などのファイルを保存したり、アプリをインストールしたりするにはストレージの空き容量が必要です。

スマホは、デバイス本体にもともと内部ストレージがあります。それとは別に、外部ストレージを接続して容量を増やすこともできます。スマホ用の外部ストレージとしては、AndroidではSDカード、iOSではLightning接続できるUSBメモリが一般的です。これらの外部ストレージは、単純に容量を増やすだけでなく、別のデバイスにデータを移行したり、バックアップをとったりするときにも使われます。また、インターネット上にあるストレージが使えるサービスを「オンラインストレージ」と言います。「Google Drive」や「OneDrive」「Dropbox」などは、代表的なオンラインストレージです。

ブラウザ

ブラウザ(Webブラウザ)とは、一般的にWebサイトを閲覧するためのアプリのことです(PCの場合も同様の意味で使われます)。ブラウザアプリは最初からスマホに入っており、iOSではSafari、AndroidではGoogle Chromeが既定のブラウザになっているのが通常ですが、好みで他のブラウザを既定にすることも可能です。有名なところでは「Internet Explorer」「Firefox」「Opera」などが挙げられます。

機内モード

機内モードとは、すべての無線通信の電波を送受信しないようにするモードのこと。スマホを機内モードにすると、通話やメール、インターネットやSNSなどの機能が使えなくなります。飛行機に乗るときは、スマホを電波を送受信しない状態にすることが義務付けられています。その際、スマホの電源を落としてもOKですが、機内モードをオンにすれば、電源を切ることなく電波を送受信しない状態にすることができます。

GPS

GPSとは、人工衛星から電波を受信して、地球上の位置情報を把握するシステムのこと。スマホだけでなくカーナビなどでも使われています。地図アプリなどを使う際、GPSがオンになっていれば現在地が分かるだけでなく、目的地までの道順をナビゲーションしてもらえたりします。スマホを紛失してしまった場合も、GPSがオンになっていれば他のデバイスからスマホがどこにあるかを確認できます。

ウィジェット

ウィジェットとは、スマホのホーム画面(待ち受け画面)上で動作するアプリのこと。「ガジェット」とも言われます。通常、ウィジェットには元になるアプリがあり、そのアプリの一部の機能をホーム画面上で表示させています。代表的なウィジェットは、時計や天気予報、ニュース、カレンダー、検索窓など。わざわざアプリを立ち上げることなく、ひと目で情報を確認できるのがウィジェットのメリットです。

ドック

ドックとは、ホーム画面の下にある、アプリアイコンを横一列に並べられるエリアのこと。ホーム画面をスライドすると横の画面に切り替わりますが、ドックは固定されているためスライドしません。そのため、SNSやメール、カメラやブラウザなどのよく使うアプリを置いておくのが一般的な使い方です。

携帯ショップ派遣はプロバイドジャパンで!

プロバイドジャパンでは、数多くの携帯ショップ派遣案件を取り扱っております。高時給・好待遇案件のご紹介もできますので、携帯ショップ派遣にご興味をお持ちの方はお気軽にご登録ください。お問い合わせ・ご登録は以下の電話番号・フォームからお願いします。

2019.12.16